Netflixで何を観ようか迷っている方へ。
今回は、ファミリーでも安心して楽しめる、でも“大人も刺さる”アニメ映画を3本ご紹介します。
どれもただの娯楽では終わらない、観たあとに少しだけ心がざわつく作品ばかり。語り屋が選ぶ、語りたくなるアニメたちです。
ミッチェル家とマシンの反乱
制作:2021年
監督:マイケル・リアンダ、ジェフ・ロウ
主演:アビー・ジェイコブソン、ダニー・マクブライド、マヤ・ルドルフ
映像オタクの娘ケイティが映画学校に進学する前、家族で最後の思い出作り──のはずが、旅の途中でAIが世界中で暴走。
スマホも冷蔵庫もロボットも、すべてが人類を敵とみなし捕獲モードに突入する。
そんな中、クセ強めなミッチェル一家がなぜか人類最後の希望になる。
90年代ノスタルジー、暴走!
物語は王道の“家族の絆”を軸にしつつ、90年代ノスタルジーが画面を埋め尽くす。恋のマイヤヒが流れ、ファービーが襲いかかり、VHS風エフェクトが炸裂。
もはや親世代の脳内フェスである。
しかしテンション任せに見えて、ケイティの視点と映像演出が緻密にリンクしている。ノリでごまかしてるようで、ストーリーの勢いは本気だ。
ふざけ倒してるのに、ちゃんと泣ける。日本じゃぜんぜん話題になってないが、凄い映画である。
ウルトラマンライジング
制作:2024年
監督:シャノン・ティンドル
主演:クリストファー・ショーン、ケイ・ホンダ、ゲディ・ワタナベ
まさかのウルトラ育児
怪獣と戦うウルトラマンが、赤ん坊怪獣を育てる羽目になる──という時点で、企画書の段階からツッコミ待ちの構え。
しかもそのウルトラマン、シルエットが妙にキモい。細長くて、顔が無機質で、いかにも育児に向いてなさそうな造形だ。
だがその違和感こそが、物語の再定義を促す。主人公は自身の父との確執を抱えたまま、怪獣の育児を通して“守る”という行為の意味を再発見していく。
戦いと育児が並走する展開は、ギャグに見えて意外と王道。特撮ファンには賛否あるかもしれないが、単発映画として見れば演出も構成もかなり練られており、KAIJUUへのこだわりも十分だ。
尖ったビジュアルと育児テーマの融合──これは新しいウルトラマンの可能性を示す、アグレッシブな再出発だ。
ニモーナ
制作:2023年
監督:ニック・ブルーノ、トロイ・クアン
主演:クロエ・グレース・モレッツ、リズ・アーメッド
中世の騎士制度とサイバーパンクが同居する世界で、英雄がハメられ突如反逆者にされる。
彼の前に現れるのが、変身能力を持つ破天荒な少女ニモーナ。
社会から拒絶された者同士が手を組み、秩序に風穴を開ける!
自分であることゆえの孤独に、反逆!
あらすじは、いかにも”ポリコレ仕様”な印象だが、実際はテンポと演出の暴力で押し切ってくるエンターテイメント全振り映画。
グラフィティ調の色彩、疾走感あるカット割り、そしてニモーナの痛み。説教臭さは秒で吹き飛び、気づけば「楽しい!」が圧勝している。
メインキャラが同性愛者というだけで拒否感を示す人にこそ、むしろこの作品の語り方を見てほしい。
わざわざ多様性を叫ばず、生きているキャラたちがただ画面を駆け抜ける。
これは反逆の物語であり、同時に生き方の肯定の物語でもある。
どれも“観て終わり”じゃない、余韻の残る作品ばかりです。
他にもNetflixには、語りたくなる映画がまだまだあります。
気になる方は、ぜひ他の記事も覗いてみてくださいね。

Netflixで観る映画探しているなら、こっちがおすすめ。

感動作ならこちらの記事がお勧めです。

コメント