Netflixで何を観るか迷っているあなたへ。
今回はただ面白いだけじゃない「観たあとに何かが残る」アニメを3本厳選しました。
映像美、物語の深み、そして感情の揺さぶり――どれも一級品。自信を持っておすすめします。
サイバーパンクエッジランナーズ
制作:2022
監督:今石洋之
主演:KENN、悠木碧
電子の街で命燃やし尽くす
荒廃した未来都市ナイトシティ。
貧困と暴力が日常茶飯事のこの街で、少年デイビッドは母の死をきっかけに違法なサイバーウェアを身にまとい裏社会へと足を踏み入れる。
出会いと別れ、希望と絶望が交錯する中、彼はエッジランナーとして疾走する――命を削りながら。
前半は「若さって無敵!」と錯覚させるほどの勢いと熱量。TRIGGER節全開のアニメーションが、まるで視聴者の脳に直接アドレナリンを注入してくるようだ。
だが後半、浮ついたテンションは急降下。希望は粉々に砕け、現実が冷や水のように降ってくる。
TRIGGER「らしくない」なんて言わせない。むしろこのビターな終着点こそが、このスタジオの新境地。
美しく燃え尽きる若者たちの姿は、どこか痛々しくもあり、だからこそ忘れがたい。
ナイトシティの闇に呑まれながらも、彼らは確かに光っていた。
デビルマンクライベイビー
制作:2018
監督:湯浅政明
主演:内山昂輝、村瀬歩
MANGAの頂点をあまりにも大胆に再構築
泣き虫の少年アキラが、親友リョウの導きで悪魔と融合し“デビルマン”となる。人間と悪魔の抗争が激化する中、彼は暴力と悲劇の渦に飲み込まれていく。
原作『デビルマン』の骨格はそのままに、湯浅監督は抽象と暴力のアクセルを同時に踏み抜いた。
湯浅作品にありがちな“ゆるふわ抽象美”はここにはない。代わりにあるのは、血と肉と絶望の奔流。
ヒロインの顛末に至っては、原作ファンでさえ「そこまでやるか」と膝から崩れ落ちるレベル。
しかもその後に待っているのは、原作の先を行く鬱の向こう側。
もはやこれはアニメというより、映像で殴ってくる文学だ。
神も人も否定される世界で、それでも泣きながら走るアキラの姿は、観る者の心を容赦なくえぐる。
湯浅監督がこの題材に挑んだこと、それ自体が事件。
そう、これは再構築ではなく再爆発だ。
ヴァイオレットエヴァーガーデン
制作:2018
監督:イシドウタエ
主演:ユイ・タカハシ、ショウ・キムラ、ミナ・ハヤシ
涙腺1000本ノック
戦場で“道具”として育てられた少女ヴァイオレットが、戦後「自動手記人形」として手紙を代筆する仕事に就く。
感情を知らずに育った彼女が、依頼人たちの思いに触れながら、少しずつ「人間」なっていく。物語は静かに、しかし確実に心を揺さぶってくる。
「感動させようとしてるのが見え見えだと冷める」なんて言ってる人は、京アニの映像美に一度殴られてみるといい。
光の粒子、風の揺らぎ、表情の機微――すべてが“感情”を語る。
しかもその感情は、押しつけがましくない。むしろ、観てる側が勝手に泣いてしまう。これはもう、涙腺への物理攻撃。
一話ごとに心を削られるのに、次の話を観ずにはいられない。それは、ヴァイオレットが“人間になる”物語が、観る者自身の“感情の再発見”にもなっているからだ。
美しさに殴られて泣く――そんな体験、そうそうできるもんじゃない。
どれも一度観たら忘れられない作品ばかりです。
他にもNetflixには語りたくなるアニメがまだまだありますので、気になる方はぜひ関連記事もチェックしてみてください。
コメント