ロボットに心はあるか?Netflixで観るAIテーマのアニメ3選

Netflixで何を観ようか迷っている方へ。
今回は「AI」をテーマにしたオリジナルアニメの中から、心に残る3作品を厳選してご紹介します。

人間と機械の境界ってどこかな?
そもそもあるのかな?

 

地球外少年少女

出典:https://www.themoviedb.org/

制作:2022年
監督:磯光雄
主演:藤原夏海、和氣あず未、石川由依

宇宙ステーションでの事故をきっかけに、AIに管理された閉鎖空間で少年少女たちがサバイバルを強いられる。
酸素は減るわ、通信は途絶えるわ、頼れると思ってた大人は案外アレだわ…。
次々と迫る危機的状況のなか、子どもたちは脱出を目指し戦い始める。

SF脱出サバイバル×青春群像

AIが進化したその果ての姿はどんなものか…には諸説あるが、本作は「起こりえることすべてを見通す究極の未来予知」のオーナーとして描かれる。そんな超高度AI=セブンがその能力をもって成すのが人類滅亡でも世界征服でもなく、子どもを試す…という意外な行動なのが新鮮。
セブンは人間の愚かさを嘲笑うでもなく、ただ淡々と問いかけてくる。お前ら、ほんとに生きたいの?と。

AIと神の違いという哲学的なテーマにさらっと触れつつ、物語の主軸はあくまで子供たちが生き残ること。
「神とか未来とかそんなのどうでもいい、俺たちは生きたいだけだ!」というスタンスを行動で示すトウヤたちの潔さが心地よい。

SFジュブナイル青春群像劇として、王道かつ斬新な一作。

 

 

PLUTO

出典:https://www.themoviedb.org/

制作:2023年
監督:河口俊夫
主演:藤真秀、日笠陽子、鈴木みのり

世界最高性能のロボットたちが次々と破壊される怪事件が勃発。記憶と感情を持つ刑事ロボ・ゲジヒト(声:藤真秀)が真相を追う。

浦沢直樹ワールド 良くも悪くも完全映像化

浦沢直樹の原作を「完ッ全に完ッ璧に」映像化した結果、あの独特のクドさまで忠実に再現されてしまっている。
とにかく展開が遅くて演出が冗長。
だがそのおかげで、ゲジヒトの沈黙と視線に言葉よりも重い存在感が乗る。

今どき「AIに感情はあるのか」なんて問いは余りに古い。だってあるに決ってるから…そうプログラムさえすれば。
だがPLUTOはその古い問いを全力で描き、神作画のパワーで「あの頃の問い」を美しく保存してみせた。
現実のAIがフィクションを追い越した現代からこそ、今の視点で観る意味がある。

 

 

EDEN

出典:https://www.themoviedb.org/

制作:2021年
監督:入江泰浩
主演:高野麻里佳、伊藤健太郎、氷上恭子

人類が姿を消した未来、ロボットだけが暮らす都市「エデン」で、農業用ロボットが偶然発見した人間の赤ちゃん・サラを育てることに。
人間は“危険”とされるロボットの社会で、サラの存在はやがて世界の根幹に触れていく──。

ロボット育児、はじめました。人類絶滅後に。

全4話というコンパクトさがまずありがたい。短い。早い。うまい。まるで観る牛丼。
昨今の情報過多アニメに疲れた脳には、これくらいの分量がちょうどいい。

だが短いからって侮れない。映像は美しく、描写は丁寧。メルヘン寄りの世界観の中で、サラの善性が普遍的なテーマを浮かび上がらせる。
AIだろうが人間だろうが結局大事なのは愛、そう愛だよ愛!──という、やや直球すぎるメッセージも、ここまで素直に描かれると逆に刺さる。

小品だからこそ、心の口直しとして抜群の存在感を発揮する作品。
まるでAIが淹れてくれたカモミールティー。甘すぎるけど悪くない。

 

 

 

アニメ以外もお勧め作品を色々紹介中。
Netflix好きなら是非みていってね。

 

 

感動系の作品をお探しなら、こちらの記事がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました