ブラックミラー。
それはNetflixオリジナルドラマの人気作。
未来テクノロジーが人間のダメさ加減を100倍に増幅する——そんな不幸の発明品カタログと呼べる雰囲気が特徴の物語です。
このドラマの特徴は一話完結であること。
つまりどこから観てもOK。第一話から順番に世界観を追う必要はなく、どのシーズンのどの話から観ても(ごく一部に例外はあるけど)まず大丈夫です。
となると当然湧く疑問「で、結局どの話が面白いの?」
という訳で今回はブラックミラーの傑作エピソード3選をご紹介します。
情報技術の発達で人間の暗部がブーストされる雰囲気、クセになりますよ。
宇宙船カリスター号(シーズン4第1話)
制作:2017
監督:トビー・ヘインズ
主演:ジェシー・プレモンス、クリスティン・ミリオティ、ジミ・シンプソン
宇宙の果てで陰キャが暴走
舞台は未来。ゲーム会社社員のロバート・デイリーが、仮想現実ゲーム「宇宙船カリスター号」を操る。現実世界じゃイキリ陰キャの彼も、ゲームの世界ではすべてを好きにできる神だ。
彼は現実世界の会社同僚の人格を無断で複製し、ゲームに登場させる。彼からしてみれば楽しいお人形遊びだが、複製された側の人格にしてみたらたまったものじゃないのだった。
ジェシー・プレモンスが演じるデイリーのキモさ(誉め言葉)が、このエピソードの最大の魅力だ。
自己愛の塊みたいな陰キャが技術の力で宇宙帝王になる姿は、まるでSNSでイキるオタクの最終進化形。
疑似人格相手にムチャクチャな悪事を働いては「俺は悪くないもん!」と主張する彼の目つきが、観る者の背筋にゾクゾクを走らせる。
クリスティン・ミリオティの「ゲーム世界に生成されちゃった疑似人格」の反骨精神も鮮烈。
テクノロジーの暗部をえぐりつつスター・トレック風のSFパロディを織り交ぜ、シリアスとギャグの狭間でニヤリとさせられる。
ブラックミラーの真髄を凝縮したこの一話、最初に観るエピソードとして超おすすめだ。
サン・ジュニペロ(シーズン3第4話)
制作:2016
監督:オーウェン・ハリス
主演:ググ・ンバータ=ロー、マッケンジー・デイヴィス
それって本当にハッピーエンド?
1980年代のネオンが懐かしくもまぶしい仮想リゾート地「サン・ジュニペロ」で出会う、ヨーキー(マッケンジー・デイヴィス)とケリー(ググ・ンバータ=ロー)。
現実世界の肉体を離れ死後も心だけで存在できる未来型クラウド天国にて、ふたりは惹かれ合い愛を育むが——。
80年代レトロ感で包み込む演出とは裏腹に、語られるのは死と選択と記憶という、現代人の脳内ブラックボックスをこじ開ける哲学系サイエンス・ロマンス。
あの「ピコーン音」が示す未来。それを永遠の愛と受け止めるか、デジタル墓場と恐れるかは視聴者の倫理観とメンタルの調子次第だろう。
解釈の分かれるエピソードだが、映像も脚本も演技も完璧にチューニングされた一編。これはやはり傑作と呼ばざるをえない。
これもまた、非常に「ブラックミラーらしい」エピソードだ。おすすめ。
ホワイトクリスマス(シーズン2第4話)
制作:2014
監督:カール・ティベッツ
主演:ジョン・ハム、ラフィ・スポール
何一つホワイトじゃないクリスマス
雪深い山奥の小屋で、謎の男マット(ジョン・ハム)とジョー(ラフィ・スポール)がふたりきりで暮らしている。
しかも10年以上。
語られる過去の出来事を通じて、視聴者は少しずつ「この設定、おかしくないか?」という感覚を育てていく。そしてその違和感は、いずれ信じたくない真実として牙を剥く。
とにかく“居心地の悪さ”の演出が天才的。画面に映る何かが常に不自然で、ブラックミラーお得意の「人間の尊厳をそっと捨てた未来」がじわじわと浮かび上がる。
じっとりと嫌な汗をかかせる会話劇の背後に人間性の崩壊がスタンバイしている。
『サン・ジュニペロ』のような希望要素はゼロで、圧倒的な毒濃度で勝負する逸品。クリスマスの装飾が逆に残酷さを引き立てるブラックユーモアは、ブラックミラーの「らしさ」全開だ。
なおタイトルの『ブラックミラー』の由来は、電源を切ったスマホがそう見えるからだそう。
いまこの画面をスマホで見ている貴方にはちょっとドキッとする話ですね。
もっとゾクゾクしたい方は、当ブログの他記事もどうぞ。

あなたの『ブラックミラー』推しエピソードを、ぜひ下の方の「コメントを書き込む」から教えて欲しいわ。
コメント