2018年――世界では平昌五輪が開催され、Facebookの個人情報流出問題が浮上。
現実の不安が濃くなる中、Netflixオリジナル作品は感情の濃度と余韻を急激に深めました。
今回はそんな2018年の中でも、特に素晴らしかったTOP5を厳選してお届けします。
🥇 1位 デビルマンクライベイビー(アニメシリーズ)

制作:2018
監督:湯浅政明
主演:内山昂輝、村瀬歩
血と愛と絶望とカオス
平凡な高校生・不動アキラは、頭脳明晰な親友・リョウの提案により悪魔の力と融合し、涙もろい心を持つ超人“デビルマン”となって人間と悪魔の闘争に身を投じていく。
物語が進むにつれて善悪の境界は消え、友情は狂気に変質していく。壮絶路線への片道切符だ。
湯浅監督特有の抽象的かつハイスピードな演出が、よそ見する暇を与えない。
特に第9話の展開は視聴者にトラウマ受傷を強いるレベルの激震。
原作へのリスペクトと現代的アレンジが鬼気迫るバランスで融合しており、暴力と悲哀の密度は圧倒的。こんなアニメは地上波じゃ絶対ムリだったろう。
サンキューNetflix。
🥈2位 ROMA(映画)

制作:2018年
監督:アルフォンソ・キュアロン
主演:ヤリッツァ・アパリシオ、マリナ・デ・タビラ
女性賛歌、その静かな爆発
70年代メキシコシティ、上流家庭に雇われた家政婦クレオの日常を軸に、政治のうねりや家族崩壊の余波が静かに彼女を包み込む。
ジャンルは一応ドラマだがスピーディな雰囲気はなく、日常描写がモノクロ映像の静謐さの中に積み重ねられていく。その静けさが非常に印象的だ。
中盤に唐突に現れるチンポブンブン男には思わず「この作品にそんな自由枠あったっけ?」とツッコミたくなるが、その脈絡のなさが逆に主人公の孤独感を際立たせる。
そんな静かな本作にあって砂浜を泳いでまた戻る…という終盤の映像詩は、まさに静謐さの爆発と呼ぶにふさわしい名シーンだ。
魂に響く力強さ。2018年を代表する作品と称するのにふさわしい。
🥉3位 ホーンティング・オブ・ヒルハウス(ドラマシリーズ)

制作:2018年
監督:マイク・フラナガン
主演:ヴィクトリア・ペドレッティ、オリヴァー・ジャクソン=コーエン、カーラ・グギーノ
ド直球の幽霊屋敷ホラー。
1992年、ヒルハウスと呼ばれる屋敷に引っ越したクレイン一家。
しかし屋敷に潜む「何か」により家庭は崩壊。母親の急死をきっかけに一家は離散してしまう。
時は流れ現代パート。クレイン家の面々はとある事情から、それぞれが心の傷を抱えながら再び「家」と向き合うことになる。
そして過去と現在が交錯しながら、家族の記憶と怪異の正体が少しずつ明かされていく…。
直球の幽霊屋敷ホラー。
しかしただビビらせるだけにあらず、時系列をまたいだ立体的なストーリー構成と家族ドラマの深さが秀逸。
シリーズ完結型で観やすく、それでいて余韻は長く静かに刺さる。
4位 このサイテーな世界の終わり(ドラマシリーズ シーズン1)

制作:2017年
監督:ジョナサン・エントウィスル
主演:アレックス・ロウザー、ジェシカ・バーデン
厨二病、旅に出る
殺人願望を抱える少年と家庭崩壊気味の少女が、衝動的に家出して二人旅。
最初は逃避、途中から事件。
最後は破滅にまっしぐら。
二人の内面は思春期特有の“痛さ”と“イタさ”が混在してて、あらゆる意味で見ててつらい。生傷だらけの精神が、そのまま歩いて旅をしているかのようだ。
シニカル&コミカルな青春ロードムービーかと思ったら、某エピソードでそんな予想を真っ向から裏切り、観る者の度肝を抜く超展開へ突入。
青春のダークサイドを真正面から描いた暗黒ロードムービー。痛々しくて美しい。
5位 バスターのバラード(映画)

制作:2018年
監督:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
主演:ティム・ブレイク・ネルソン、ゾーイ・カザン、リーアム・ニーソン
巨匠、ありったけの「らしさ」を込める
ハリウッドきっての個性派巨匠、コーエン兄弟。これはそんな兄弟が自由奔放にふるまいまくった、6つの短編が連なるオムニバス西部劇だ。
歌って撃って死ぬガンマン、旅芸人と興行主の奇妙な関係、早とちりで人生を棒に振る娘など、各話が“死”を軸にしつつジャンルもテンションもバラバラな6篇。基本的に「始まって、ちょっと希望が見えて、やっぱり死ぬ」で統一されており、コーエン兄弟の人生ってそういうもんだろ精神が全開だ。
死を茶化しながらもどこか敬意を払っているような、不思議な余韻が残る。
あまりにも”コーエン兄弟らしさ”が濃厚すぎて観る人を選ぶが、観るべき価値の高い一本。

他の年別BESTも含めて、ネットフリックスのおすすめ作品を紹介中よ。
ぜひ見て行って。

こらちの記事もおすすめです。





コメント