2020年、コロナ禍が世界を覆い、外出もイベントも自粛の嵐。
そんな中Netflixは静かに、しかし確かに作品を届け続けました。さすがに数は減ったけど。
今回はそんな激動の2020年に配信されたNetflixオリジナル作品の中から、当ブログ厳選のTOP5をご紹介します。
🥇1位 クイーンズギャンビット(ドラマシリーズ)
制作:2020年
監督:スコット・フランク
主演:アニャ・テイラー・ジョイ、トーマス・ブロディ=サングスター、ハリー・メリング
チェス未経験者歓迎!
1960年代アメリカ。
孤児院育ちの少女ベスが、薬物依存と天才的チェスの才能を抱えて世界の頂点を目指す。
舞台は冷戦下の国際舞台へと広がり、盤上の静かな戦争が彼女の内面とリンクしていく。
対局シーンはもはや心理戦のアクション映画。チェスってこんなにスリリングだったっけ?と疑う間もない。
当時ブレイク前夜だったアニャ・テイラー・ジョイの眼光が、盤面よりも観客にチェックメイトを迫る。可愛すぎるしカッコよすぎる。
女性賛歌を掲げつつ、説教臭さやポリコレの押し付けは皆無。キャラと物語が自然にその価値を証明するパワー溢れる一作。文句なしの2020年ベスト。
🥈2位 ザ・ファイブ・ブラッズ(映画)
制作:2020年
監督:スパイク・リー
主演:デルロイ・リンドー、ジョナサン・メジャース、チャドウィック・ボーズマン
黒人視点で紐解く血まみれ近代史
ベトナム戦争で戦った黒人兵士たちが、数十年後に戦友の遺骨と埋蔵金を探しに現地へ戻る。舞台はジャングルへ都市へと行き来しながら、過去と現在、栄光と傷跡が交錯する。
ありがちな「黒人=被害者」テンプレかと思いきや、スパイク・リーはそんな安直なカードを一蹴。
政府も軍も歴史も、誰もが加害者であり被害者であるという、業のるつぼを描き切る。
その中でティチャラ陛下ことチャドウィック・ボーズマンが、神話的存在感で物語を超越するのがズルい。あとジャン・レノの変わり果てた姿も衝撃的。
結局これは、戦争映画の皮をかぶった人間ドラマ。
ボーズマンが本当に早世し、トランプは二期目に突入。予言書みたいな映画になってしまったからこそ、今こそ見直すべき一作。
🥉3位 オクトパスの神秘 海の賢者は語る(映画)
制作:2020年
監督:クレイグ・フォスター
主演:クレイグ・フォスター、タコ(無名だが圧倒的)
タコ礼賛!
南アフリカの海中に潜る男が、毎日同じタコに会いに行くドキュメンタリー。
ある日タコが人間に心を開き、奇妙な友情が芽生える。物語は一年間の観察記録を軸に、自然との対話を描く。
「タコと友情ww?キモwww」と思った瞬間、タコが岩陰からスッと登場。
その動きには知性と警戒とちょっとした色気すら感じる。人間が勝手に感動してるだけ?いや、タコの方が一枚上手かもしれない。
ナショジオとも更に一線を画す“海の哲学者”との対話録。
タコを通して見えてくるのは、人間の孤独と自然への畏敬だ。
4位 ハーフ・オブ・イット 面白いのはこれから(映画)
制作:2020年
監督:アリス・ウー
主演:リア・ルイス、ダニエル・ディーマー、アレクシス・レミール
陰キャ女子と童貞坊やとリア充と
田舎町の高校で、成績優秀な陰キャ女子エリーが、筋肉童貞ポールのラブレター代筆を引き受ける。
ところがその相手は、エリー自身が密かに想いを寄せる美少女アスター。物語は三角関係ならぬ“片想い×代筆×友情”の奇妙なトライアングルを軸に展開する。
「好きって言えよ!」と叫びたくなる場面の連続なのに、誰も言わない。言えない。言ったら終わるから。
移民、LGBTQ、田舎の閉塞感…とテーマは重めなのに、語り口は軽やかで笑いもちゃんとある。文芸映画の顔して、実はラブコメの心臓を持ってる。
これは“恋愛”というより“理解”の物語。誰かを好きになるって、相手を知ることじゃなくて、自分を知ることなのかもしれない。
5位 ミッドナイト・ゴスペル(アニメシリーズ)
制作:2020年
監督:ペンドルトン・ウォード
主演:ダンカン・トラッセル、フィル・ヘンドリー、ジョニー・パイヴォニー
観るドラッグ
異次元ポッドキャスターのクランシーが、壊れかけの宇宙シミュレーターで死にかけの惑星に飛び込み、住人と哲学的対話を繰り広げる変なアニメ。
まず画面がうるさい。脳が処理を諦めるレベルでうるさい。
例の装置なんて形状が完全に18禁。
なのに会話は妙に真面目で、死とは何か、存在とは何かを延々と語る。
ふざけてるのか真剣なのかほんとに判断不能。だがそれがクセになる。
“観るドラッグ”って見出し付けちゃったけど、実際は“観る瞑想”かも。
わけわからんのに、なぜか納得してしまう。
2020年は外出自粛のなか、スクリーンの向こうに“もうひとつの世界”を求めた一年でした。
他の年の傑作も気になる方は、ぜひ関連記事もチェックしてみてください。
コメント