
「泣ける映画」って薄っぺらい言い方だけど…涙をガマンするの無理な映画って実際あるよね。
ディズニープラスには、ただ楽しいだけではない“大人の涙”を誘う作品が静かに並んでいます。
今回はそんな映画を3本ご紹介。感情の奥をそっと揺らすような、そんな作品を探している方にこそ届いてほしいラインナップです。
ソウルフルワールド
制作:2020年
監督:ピート・ドクター
主演:ジェイミー・フォックス、ティナ・フェイ、グラハム・ノートン
CGアニメでまさかの『中年の危機』
ジャズピアニスト志望の中年教師ジョーが、念願のステージ目前であっさり死ぬ。
そして降り立つ死後の世界…の前段階。彼は「生まれる前の魂」22番と出会い、地上への再入場を目指す!
ピクサー印のCGアニメでありながら、堂々たる『中年の危機』映画。
スティーブ・カレルが実写でやってたら「またか」で済むが、ピクサーがやると「え、そこまでやる?」の連続。
しかも音楽が異常に良い。トレント・レズナーの静謐な電子音とジョン・バティステの魂の叫びが、まるで人生のBGMをリアルタイムで編曲してるかのよう。泣くなって方が無理だ。
結局「もっといい人生があったかも」なんて妄想は、ジャズの即興みたいなもの。
そんな振り返りにさえ演奏してるうちに意味が生まれるのだ。
ピクサーが人生の本質にここまで踏み込んだのは初めてかもしれない。これはもうCGアニメのフリした哲学書。しかも、めちゃくちゃ面白い。
トイ・ストーリー3
制作:2010年
監督:リー・アンクリッチ
主演:トム・ハンクス、ティム・アレン、ジョーン・キューザック
別れの美学
大学進学を控えたアンディが、幼少期を共に過ごしたオモチャたちを手放す決断を迫られる。
ウッディやバズたちは“捨てられた”という誤解から脱出劇を繰り広げる。そこで出会うのが見た目はピンク、性格は地獄のロッツォ。彼の支配するサニーサイド保育園は、まさかのオモチャ刑務所だった!
奇跡のラストシーンを誇る珠玉の傑作。あの数分間に人生の縮図が詰まってる。
別れの痛み、手放す勇気、そして次の世代へのバトン。
ピクサーが本気で“大人に刺す”とこうなるのかと、涙腺が土砂崩れだ。
だがロッツォ。
あれだけ悪役ムーブかましたクズ中のクズなのに、イオンのクレーンゲームではなぜかずっと人気者。社会の闇だろこれ。
三部作の締めとして、これ以上ない完成度。
オモチャたちの物語は、ただの子供向けじゃない。人生の節目に寄り添う、優しくて切ない、そして何より誠実な別れの物語なのだ。
『4』なんか無い。
インサイド・ヘッド2
制作:2024年
監督:ケルシー・マン
主演:エイミー・ポーラー、フィリス・スミス、マヤ・ホーク
子供と大人のはざまで
利発少女ライリーも成長し、今回ついに思春期という名の感情地獄に突入。
その脳内では前作でおなじみの感情チーム—ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリに加え「不安」「恥」「退屈」「羨望」ら、いかにも中学生の脳内会議にふさわしいメンバーたちが新たに出現。
ライリーのホッケー合宿をきっかけに、感情たちは自己イメージの再構築という思春期最大の難題に挑むことになる。
脚本がとにかく巧妙で、感情たちの会話が哲学とギャグの絶妙な中間を突いてくる。
自分もあの頃こうだった…という共感と、親目線で「がんばれ…!」と見守りたくなる感情が、脳内で見事に融合するのだ。思春期あるあるで終わらない深みがある。
しかも“退屈”のキャラ造形が地味に天才。あれはもう現代人の脳内に常駐してる奴。ときどき奥から出てくる謎の婆さんも腹筋をいじめにくる。
子供は子供の視点で楽しめて、大人は大人の傷を思い出す。そんな二面性を持った奇跡のバランス感覚の一作だ。
なお2024年のアカデミー賞アニメ部門をめぐって『野生の島のロズ』と死闘を繰り広げたのに、なぜか謎の猫映画が受賞。
あれはもう感情チーム全員で抗議していいレベルじゃなかろーか。
涙のあとに残る静かな余韻こそ、映画の醍醐味です。
当ブログでは他にも”心に残る3選”シリーズを多数ご紹介しています。
気になる方は、ぜひ他の記事も覗いてみてくださいね。

コメント