悪くてイイやつ、異端のヒーローたち スターウォーズのアウトロー主人公3選

スターウォーズといえばジェダイと帝国──ですが、どちらにも属さない「ならず者」にこそ人気キャラが集まってるのが面白いところ。

今回はディズニープラスで観られる、無法者を主人公に配した3作品をご紹介します。

ボバ・フェットのスピンオフも推したかったけど…あれ実質『マンダロリアン』だし…

 

ハン・ソロ/スターウォーズ・ストーリーズ

出典:https://www.themoviedb.org/

制作:2018年
監督:ロン・ハワード
主演:オールデン・エアエンライク、ウディ・ハレルソン、エミリア・クラーク

帝国の支配が色濃く残る時代、彼は離れ離れにになった恋人キイラとの再会を夢見て密輸業界へと足を踏み入れる。
そこで出会ったクセ強めの師匠ベケットや、毛むくじゃらの相棒チューバッカ達とともに、彼は危険な冒険へと飛び込んでいく!

ケッセルランを12パーセクだ!

スターウォーズ本編きっての人気キャラ、ハン・ソロの若かりし頃にスポットを当てた前日譚+スピンオフ。
当然本編を知っていた方が楽しめるが、何しろ「前日譚」なので特に予備知識が必須でもない点は人に勧める点で嬉しいぜ。

スターウォーズ本編で長年、意味不明の謎セリフとして語り継がれてきた「ケッセルランを12パーセク」。これにまさかの物理的解釈をぶち込んだ一作でもある。脚本陣のスターウォーズ愛はもはや執念の域だ。
しかもそのシーン、重力井戸だのナビゲーションだのと理屈を並べつつ、結局は勢いと運で突破するあたりソロのキャラ造形と見事に一致していて笑う。

なおドロイドの人権問題に踏み込むあたりは急に思想がかった展開で、観客の脳内に「えっ急に政治?」という困惑が浮かぶ。ちょっと散らかりすぎの印象は否めない…。

とはいえ若きソロの”豪快さと苦しみ“を両立させた本作は、一本の映画として十分な出来栄え。

 

 

ローグ・ワン

出典:https://www.themoviedb.org/

制作:2016年
監督:ギャレス・エドワーズ
主演:フェリシティ・ジョーンズ、ディエゴ・ルナ、マッツ・ミケルセン

帝国の究極兵器“デス・スター”の設計図を盗み出すため、反乱軍は寄せ集めのアウトロー部隊を結成。
ジン・アーソは父が帝国の技術者という業を背負いながら、キャシアン・アンドーらと共に命知らずの潜入作戦に挑む。

銀河戦争は綺麗ごとじゃねンだわ

ジンとキャシアンのダブル主人公で描く戦争映画。スターウォーズのポップさを徹底排除した、ダークで容赦のない雰囲気が魅力だ。

キャシアンは不要になった味方を撃ち殺す等、スターウォーズ界の“冷徹担当”を過剰なまでに一手に引き受けた異端すぎるキャラ造形。後日スピンオフ化されたのも納得の存在感だ。

前半の展開はトロく、正直言って銀河系の時差ボケかと思うほど眠い。しかし後半、決戦の地スカリフ到着後の展開はまさに爆発的。
死闘、犠牲、そして希望。これぞ戦争映画の美学、スペースオペラ&反戦詩だ。

ラストの数分でエピソード4への橋渡しが完了する瞬間、銀河の歴史が一本の線で繋がる仕掛けもシリーズファンには感涙もの。
綺麗ごと抜きの犠牲と信念が“新たなる希望”を照らし出す、泥まみれの英雄譚だ。

 

 

マンダロリアン

出典:https://www.themoviedb.org/

制作:2019年
監督:デイヴ・フィローニ
主演:ペドロ・パスカル、ジーナ・カラーノ、カール・ウェザース

帝国崩壊後の荒廃した銀河。
孤高の賞金稼ぎマンダロリアンは、謎の幼児“ザ・チャイルド”を拾ったことで運命が一変。民族の教義に忠誠を尽くしてきた男は、銀河の裏路地を転々としながら追っ手をかわし育児(?)に奔走する。

子連れ狼、銀河を往く

顔は見せず、感情も見せない。そして狙った賞金首は逃がさない。
そんな凄腕賞金稼ぎが拾った幼児にメロメロになっていく姿はアウトロー版育児ドキュメンタリーの域。銀河最硬のツンデレ。

ベビーヨーダが離乳食(生きたカエル)を食す姿をそっと見守る姿は尊みが深すぎる。

第3シーズンをもって一旦区切りとなったが、全話を通してシリーズとしての完成度が驚異的。スターウォーズの神話性と西部劇風のハードボイルド美学が理想的な形で合体している。

今日のスターウォーズの看板を背負う、鉄板中の鉄板タイトルだ。

 

 

スターウォーズ以外にも、ディズニープラスで観られるお勧め作品を紹介中よ。
良かったら見て行ってね。

 

 

こらちの記事もおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました